
東洋経済オンラインが公開したスプラトゥーン2に対する偏向記事が話題となっており、他ジャンルのゲームファンからも批判されている。
この記事では文春オンラインで公開されている反論記事に対する反応をまとめていきます。
文春が東洋経済に対して反論する記事を投稿
ハマりすぎるゲーム「スプラトゥーン」は家族の絆を壊すのか?あなたの知り合いに、「勝負事になると熱くなりすぎるのでちょっと面倒」な人はいないだろうか? もしくは、「贔屓のプロ野球チーム(Jリーグチームも可)が負けた翌日は機嫌が悪い」人は? そういった人がいるからと言って、「野球(サッカー)が悪い」とまで思う人はほとんどいないはずだ。普通に、その人が難ありなのである。ゲームも同じではないか。
批判記事ではスプラトゥーン2の対戦に負けてキレる大人を紹介しつつ、ゲーム依存症についての議論を展開していたが、このようにすぐキレる大人は、スプラトゥーン2でなく、囲碁や将棋で負けたときでもキレるような人ではないだろうか? そして、囲碁や将棋の対局で負けたときにキレた大人を見て、囲碁や将棋が悪いという人はいるだろうか?
ゲームはメディアから頻繁に悪玉にされるが、国民全体の半数以上が遊んでいる(平成28年国民生活基礎調査)国民的娯楽である。それだけ多くの人が遊んでいる以上、決して異常な娯楽ではないことは理解していただきたい。また、それだけの人数がいるのだから、ゲームでの勝ち負けにすぐ熱くなる人を見かけてもおかしくない、ということも理解していただきたい。
また、批判記事ではスプラトゥーン2ではプレイヤーのランクを上げるには実際にプレイすることが必要で、ログインボーナスや1日1回限りのガチャ的要素があり、常にゲームに縛り付けられることが批判されていた。しかし、これはむしろ任天堂のゲームの主対象が子供であり、任天堂が子供のプレイヤーに不利にならないよう配慮した結果と言える。
全文はこちらから
文春のスプラトゥーン記事に対する反応
【文春砲】ハマりすぎるゲーム「スプラトゥーン」は家族の絆を壊すのか?
引用元: http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1551168843/
最近活字は苦しいからこんなやり方ばかり繰り返してる
実際におもしろすぎるからしょうがないからね
見出しに「スプラトゥーン」とか書くだけで閲覧数がいつもの10倍とかになるんだろうな
スプラ2にボーナスとガチャってあるっけ?
※1
店ギアの更新や1200までのサーモンやウニの事じゃね?
ただ、記者の想定する読者層がブレてアベコベな内容になってるあたりは所詮文春だな
※1
スプラの事実どうこうではなく、ログボと一日一回ガチャ制限自体に対する反論だから間違ってはいないと思う
1日1回で思い付くのは
全然仕事しないウニ野郎の注文受け取りくらいかな
囲碁や将棋で負けてもイラっとしないけどスプラで負けるとイラっとする。
いい記事だけど書いてるところがね……