
特に不利状況の打開では足並み合わせが重要になり、単体ではなくチームとして動く必要がある。
この記事ではチームとしての意識に関する話題をまとめていきます。
チームとしての機能はどう意識する?
359: イカ名無しに変わりましてイカ速がお送りします 2019/10/14(月) 18:21:19.72 ID:0nIM5QNRr
チームとしての機能ってどうすれば意識できますか?
イカランプは多少意識できるようになったし
敵の状況も多少見ながら戦えるようになったけど
恐らく味方ガン無視で戦ってる状況になってる気がする
味方の射程範囲や射線がここ通ってるから見なくていいとか
そういうの考えられるようにならないと上行けないんですよね?
合わせてくれる人だといいんですが自分からうまく合わせられないので
4vs1vs1vs1vs1みたいな状況になることがあって申し訳なくなる
イカランプは多少意識できるようになったし
敵の状況も多少見ながら戦えるようになったけど
恐らく味方ガン無視で戦ってる状況になってる気がする
味方の射程範囲や射線がここ通ってるから見なくていいとか
そういうの考えられるようにならないと上行けないんですよね?
合わせてくれる人だといいんですが自分からうまく合わせられないので
4vs1vs1vs1vs1みたいな状況になることがあって申し訳なくなる
360: イカ名無しに変わりましてイカ速がお送りします 2019/10/14(月) 18:36:15.36 ID:S4HW+HWua
>>359
カバー意識もそうやね
戦ってたらカバーに行ったりカバーできる/してもらえるポジショニングをしたり
(もちろん完全に位置被ったらダメだけど)
あとは味方と違う方向からヘイト買って味方が動きやすくするとか塗れる武器が自分しかいない時に塗り意識高めに動くとかSP合わせるとか
できないとX行けないということは無いだろうけど対面力だけ鍛えるより遥かに楽だと思う
カバー意識もそうやね
戦ってたらカバーに行ったりカバーできる/してもらえるポジショニングをしたり
(もちろん完全に位置被ったらダメだけど)
あとは味方と違う方向からヘイト買って味方が動きやすくするとか塗れる武器が自分しかいない時に塗り意識高めに動くとかSP合わせるとか
できないとX行けないということは無いだろうけど対面力だけ鍛えるより遥かに楽だと思う
361: イカ名無しに変わりましてイカ速がお送りします 2019/10/14(月) 19:06:30.00 ID:Ec08VMRla
>>359
武器の特徴と自分の得意な立ち回りによって変わるけどね
基本的には自軍編成における自分の役割、自分が最短射程なら積極的に前に出たり、塗りが弱い仲間ならしっかり後方から塗ってあげたりね
例えばチョウザメで仲間にリッターやハイドラいるとき、そいつらってまず開閉部の手前の高台に陣取るでしょ?
だったらトントンと2段降りてそこの柱を塗りつつ中央目指したら良い
ハイドラがより早く高台登って援護射撃してくれるよ
後は仲間とは違うルートから挟み撃ちを狙う事や、打開は自分のSPを他人に合わせる事
リザルト悪くても勝てたならそんなに気にすんな
キルレ悪くても安定して勝てるようになったら、それは自分がしっかり貢献して仲間を助けてる証だ
武器の特徴と自分の得意な立ち回りによって変わるけどね
基本的には自軍編成における自分の役割、自分が最短射程なら積極的に前に出たり、塗りが弱い仲間ならしっかり後方から塗ってあげたりね
例えばチョウザメで仲間にリッターやハイドラいるとき、そいつらってまず開閉部の手前の高台に陣取るでしょ?
だったらトントンと2段降りてそこの柱を塗りつつ中央目指したら良い
ハイドラがより早く高台登って援護射撃してくれるよ
後は仲間とは違うルートから挟み撃ちを狙う事や、打開は自分のSPを他人に合わせる事
リザルト悪くても勝てたならそんなに気にすんな
キルレ悪くても安定して勝てるようになったら、それは自分がしっかり貢献して仲間を助けてる証だ
362: イカ名無しに変わりましてイカ速がお送りします 2019/10/14(月) 19:10:01.71 ID:Ec08VMRla
>>359
味方の射程範囲とかはあんまり気にしなくていい
背中預けたのに、デスしても「ヤラレタ~」してくれなくて俺も背中から刺されるとかしょっちゅうだわw
でも敵の中で厄介な奴、例えばハイドラがいてこっちはバレルやクーゲルで射程負けしててデボン上とか確保出来ない時
そういう時は積極的に裏取りして相手のハイドラ潰してあげる意識は大切
味方の射程範囲とかはあんまり気にしなくていい
背中預けたのに、デスしても「ヤラレタ~」してくれなくて俺も背中から刺されるとかしょっちゅうだわw
でも敵の中で厄介な奴、例えばハイドラがいてこっちはバレルやクーゲルで射程負けしててデボン上とか確保出来ない時
そういう時は積極的に裏取りして相手のハイドラ潰してあげる意識は大切
364: イカ名無しに変わりましてイカ速がお送りします 2019/10/14(月) 19:32:33.36 ID:96u3pz+r0
>>359
編成から考えた自分の立ち位置と役割、敵味方の武器ごとの強ポジの意識とその場所からのカバー範囲や敵の場合は潰しかた、押さえかたとか
ただこれやるのは前提として味方が編成や最適なポジションとカバー意識、役割を理解してることなんで2300~とかで良いと思う
s+の味方がどう動くかなんて全く想像できないでしょ?
xまではそういうの無視して対面力やオブジェクト管理鍛えれば上がれるよ
編成から考えた自分の立ち位置と役割、敵味方の武器ごとの強ポジの意識とその場所からのカバー範囲や敵の場合は潰しかた、押さえかたとか
ただこれやるのは前提として味方が編成や最適なポジションとカバー意識、役割を理解してることなんで2300~とかで良いと思う
s+の味方がどう動くかなんて全く想像できないでしょ?
xまではそういうの無視して対面力やオブジェクト管理鍛えれば上がれるよ
引用元: http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/famicom/1570693140/
365: イカ名無しに変わりましてイカ速がお送りします 2019/10/14(月) 19:42:56.61 ID:9LUeFcDI0
>>359ですがアドバイスくださった皆様に感謝
味方長射程が登りやすくするために高台進路を先に塗るって当たり前の考え方ですよね…
そんなことすら分からずキャリーされてSになってて申し訳ない気分です
自分はスパッタリークリアかスパッタリー赤しか使わないので基本最短射程です
今はオブジェクトの周辺で倒せる敵は倒す、無理なら引く、オブジェクト進行に邪魔なポイントにボム投げる、裏どりするを繰り返している感じです
ハイドラクーゲル辺りのパワーバランス分かってなかったので、
今日は仲間の長射程が動きやすくなるためにはどうするべきかを念頭においてやってみます
味方長射程が登りやすくするために高台進路を先に塗るって当たり前の考え方ですよね…
そんなことすら分からずキャリーされてSになってて申し訳ない気分です
自分はスパッタリークリアかスパッタリー赤しか使わないので基本最短射程です
今はオブジェクトの周辺で倒せる敵は倒す、無理なら引く、オブジェクト進行に邪魔なポイントにボム投げる、裏どりするを繰り返している感じです
ハイドラクーゲル辺りのパワーバランス分かってなかったので、
今日は仲間の長射程が動きやすくなるためにはどうするべきかを念頭においてやってみます
370: イカ名無しに変わりましてイカ速がお送りします 2019/10/14(月) 20:22:51.13 ID:DXncppVE0
アジフライやチョウザメの壁をサッと濡れるイケメンはモテるぞ
371: イカ名無しに変わりましてイカ速がお送りします 2019/10/14(月) 20:24:47.01 ID:DXncppVE0
壁塗りとは違うけどチョウザメ右の高台やバッテラ左奥みたいなアサリ湧きポイントにさっとインク置く奴もイケメン
376: イカ名無しに変わりましてイカ速がお送りします 2019/10/14(月) 21:06:01.34 ID:d1wuw5+N0
そう、ここにいる奴らのキルレとか見てると本当にもったいないと思う
仲間に不満持ったり批判するんじゃなくて、少しお互いの事を意識するだけで全然戦績が変わるんだよ
深夜とかやってると同じ奴と当たること多いでしょ?
前の試合に敵で戦犯した奴、ソイツが味方に来たときにソイツをしっかり活かしてあげたらパワーバランス引っくり返るからね
仲間に不満持ったり批判するんじゃなくて、少しお互いの事を意識するだけで全然戦績が変わるんだよ
深夜とかやってると同じ奴と当たること多いでしょ?
前の試合に敵で戦犯した奴、ソイツが味方に来たときにソイツをしっかり活かしてあげたらパワーバランス引っくり返るからね
379: イカ名無しに変わりましてイカ速がお送りします 2019/10/14(月) 22:07:17.05 ID:8K2q4Yd50
そうそうココの人はキルレは凄いんだから少し味方のそばで戦うようにすればぐんと伸びるんじゃないか
自分なんかバレデコ使ってキルレ0.5とか当たり前だからどうしようもないぜふぅはは~
自分なんかバレデコ使ってキルレ0.5とか当たり前だからどうしようもないぜふぅはは~
382: イカ名無しに変わりましてイカ速がお送りします 2019/10/14(月) 22:35:25.62 ID:eEznH3Qy0
>>379
離れ過ぎてるのも良くないが味方の”側”で戦うを勘違いしてるやつが多い。
試合中、コイツら団子3兄弟かよって発狂してるわ。
特に今月のステージがハコフグ、モンガラ、ムツゴロウだからそれが如実に出る。
味方がこう動くからワイはこっちから挟んだろっていう気の利いたやつはおらんのか?
味方のポジショニングへの意識が皆無で正面の敵しか見えてねーもん。
離れ過ぎてるのも良くないが味方の”側”で戦うを勘違いしてるやつが多い。
試合中、コイツら団子3兄弟かよって発狂してるわ。
特に今月のステージがハコフグ、モンガラ、ムツゴロウだからそれが如実に出る。
味方がこう動くからワイはこっちから挟んだろっていう気の利いたやつはおらんのか?
味方のポジショニングへの意識が皆無で正面の敵しか見えてねーもん。
383: イカ名無しに変わりましてイカ速がお送りします 2019/10/14(月) 22:38:27.10 ID:+oFlXjew0
味方への云々とはちょっとズレるけど、壁塗る意識って特にホコで大事にするべきだと思うわ
ここ通るかもなー、ってところを余裕がある時塗っといてもらえるとそれだけでカウントがスムーズに進むことがある
ここ通るかもなー、ってところを余裕がある時塗っといてもらえるとそれだけでカウントがスムーズに進むことがある
397: イカ名無しに変わりましてイカ速がお送りします 2019/10/15(火) 03:20:27.23 ID:UsDl77LI0
S+底辺の安定しなさの原因ってなんだと思う?
あの理不尽に負けさせられる魔境の理由がしりたい
あの理不尽に負けさせられる魔境の理由がしりたい
399: イカ名無しに変わりましてイカ速がお送りします 2019/10/15(火) 06:06:51.62 ID:B3C52dHx0
>>397
みんな防衛下手
Aと変わらんレベル
みんな防衛下手
Aと変わらんレベル
402: イカ名無しに変わりましてイカ速がお送りします 2019/10/15(火) 06:28:28.79 ID:8F1Vzv+w0
>>397
強弱が激しい・・・とか?
ああ、止まってる・・・S+の防衛だ・・・!って思うときもあればA+かSかな?って防衛もあり
わりと接戦もあるけど安定して6勝するのがなかなか大変
強弱が激しい・・・とか?
ああ、止まってる・・・S+の防衛だ・・・!って思うときもあればA+かSかな?って防衛もあり
わりと接戦もあるけど安定して6勝するのがなかなか大変
404: イカ名無しに変わりましてイカ速がお送りします 2019/10/15(火) 06:51:25.99 ID:aAmjogsha
>>397
ポジショニング悪いから防衛下手
連携やSP使わず一人ずつ死ぬ打開下手
言っちゃ悪いけど、安定しないのはそこに自分も入ってたり、それが苦手な武器だったりするから
対面が強いのと打開防衛が得意なのは別物
ポジショニング悪いから防衛下手
連携やSP使わず一人ずつ死ぬ打開下手
言っちゃ悪いけど、安定しないのはそこに自分も入ってたり、それが苦手な武器だったりするから
対面が強いのと打開防衛が得意なのは別物
戦術レベルだけ上手くてもS+が限界。
X目指すなら戦略レベルの技量が必要になる。
でもS+以下の環境で戦略レベルの戦い方をしても報われないことが多いというジレンマ。
だんご3兄弟はわろた 確かにそれボム投げられたり範囲攻撃きたらどうやって対処すんの?って奴らいるよなw
味方が何したいか考えるより、自分が今何をすべきかを考えた方がいいと思う。
負け筋を作らない立ち回りが出来れば負け難くなるけど、下の方のウデマエはその判断が遅くて甘いから、簡単に負け筋(形勢逆転するきっかけ)を作って逆転される。
オブジェクトを押し込めるところまで押し込むにしても、沼ジャンしたり、行く必要のない奴まで一緒に突っ込んでデスして人数不利でカウンター食らったりね。
S+までは個人技でなんとかなっちゃう場面も多いけど、基本は一旦引いて味方を飛ばせて防衛ラインを立て直すとか、ヤグラちょい乗りで敵を炙り出すとか、そういうプレイングが必要だと思う。
パブロヒューのSP160ならボルネオのSP 120くらいにして欲しいんだけど
5
そもそもスフィア160がパヒューだけで金モデ、ノヴァ180,ロラコラ170も割と理不尽かと…
逆に他3人が固まってるのが負け筋作ってる感がする(エリア・ホコ以外やめてくれ)
実際、殺されたらすぐマップ開いて状況を見るのは当たり前、と頭では分かってても、毎回それやるようなクセついてるヤツどんだけいるんだよっていう話だしな。
イカランプを見るだけでもずいぶん違うんだけどね。
人数有利になったら強気に出る、人数不利になったら迷わず下がる、これだけでも随分変わると思うけどね。
キャンプが一番理解しやすいんじゃね
ただし理解できるのは「野良にそんな事求めても限界がある」って事だがな
ラグスイッチ使えない奴はガチに来るな
頼むから